- 
       接続先の電話番号です。ビジー状態の場合にリダイアルしたければ電
       話番号の後ろに「/リダイアル回数」を指定して下さい。また、異なる
       番号にダイアルしたい場合はスペースをはさんでその番号を列挙して
       下さい。次の例では、12-3456で3回、65-4321で2回リダイアルします。
       
       123456/3 654321/2
       
   
- 
       PPP接続を行う際のユーザー名です。
       
   
- 
       PPP接続を行う際のパスワードです。パスワードを入力しても「*」が
       表示されるだけで、何を入力したかは見えないようになっています。
       
   
- 
       PPP接続時にどのような方式で認証を行うかを指定します。クライアン
       ト側ではほとんど選択の余地はありませんので、わからなければ「自
       動」にしておくと良いでしょう。
       
   
- 
       電話回線の種類に応じたダイアルコマンドをモデムやTAに送るための
       設定です。
       
	 - 標準/ISDN
 「ATD」コマンドを使うことでモデムの標準にしたがってダイ
	      アルします。
- パルス
 回転ダイアル式の回線用です。「ATDP」コマンドでダイアルし
	      ます。プッシュ式の電話機でも回線はパルス式の場合がありま
	      す。
- トーン(プッシュ)
 プッシュ式の回線用です。「ATDT」コマンドでダイアルします。
 
   
- 
       モデムやTAの機種を指定します。ほとんどのモデムは「Hayes AT
       compatible generic modem」で利用できるでしょう。ただし、TAなど
       では専用の初期化コマンドが必要なものがありますので、機種やメー
       カに合わせて設定して下さい。
       
   
- 
       シリアルデバイスのOS上での認識名(デバイススペシャルファイル名)
       です。OSによって名前が異なりますので、QuickStartなどを参考に設
       定して下さい。